投稿する

フォトコンテスト 愛媛県観光
写真大賞 2025

2025.7.1㈫〜2026.1.12(月・祝)

2025年度の作品、募集中!

プロの写真家、地元の方、旅行者、誰もが気軽に参加できるフォトコンテストです。
愛媛県の魅力が伝わる写真・動画を募集します!

写真はホームページからの応募も可

今年度よりリール動画も募集!

応募方法 ①

  • 1
    フォトコンテスト 参加イメージ 1
    Instagramで、愛媛県公式観光サイト「いよ観ネット」のInstagramアカウント@iyokannetをフォロー。
    https://www.instagram.com/iyokannet/
  • 2
    フォトコンテスト 参加イメージ 2
    愛媛県の「絶景」「いやし」「ユニークな風景」をテーマに、愛媛の魅力が伝わる写真・リール動画を撮影。過去に撮影した素材での投稿も、近年のものならOK!
  • 3
    フォトコンテスト 参加イメージ 3
    ハッシュタグ「#愛媛県観光写真大賞2025」と、メンション「@iyokannet」、撮影場所や撮影したものの名前を付けて投稿してください。写真・動画の部門(テーマ)は、審査時に判断しますので記載不要です。
    過去の投稿(近年のもの)に、ハッシュタグとメンションを付けての応募もOK!

応募方法 ②

ホームページからの応募も可能です
(写真のみ)。

こちらから作品を送ってください

※Instagramのアカウントをお持ちでなくても
応募できます。


  • 写真は、原則、1投稿につき1点でご応募ください。複数の写真がある場合は、1枚目が選考対象となります。
  • Instagramの投稿が「非公開」設定の場合は、本キャンペーンの応募対象外になります。
  • 投稿された写真は、@iyokannetより、リポスト投稿する場合がありますのでご了承ください。

お一人さま何度でも
ご投稿(応募)いただけます。

審査方法

「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」プロデューサー詩歩さん、プロカメラマン等が監修します。

詩歩(しほ) 「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」プロデューサー

詩歩(しほ)/
 「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」プロデューサー

1990年生まれ。静岡県出身。世界中の絶景を紹介するFacebookページ「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」を運営し、70万以上のいいね!を獲得し話題に。 書籍「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」シリーズを出版し累計63万部を突破。アジア等海外でも出版される。昨今の”絶景”ブームを牽引し、2014年は流行語大賞にノミネートされた。 現在はフリーランスで活動し、旅行商品のプロデュースや企業とのタイアップ、自治体等の地域振興のアドバイザーなどを行っている。浜松市観光大使。2023年に「愛媛・伊予観光大使」就任。

各種賞について

「季節賞」と、通期での「優秀賞」「大賞」を選定します。
受賞者には、「いよ観ネット」のInstagramアカウント「@iyokannet」より、DMにてご連絡いたします。
ホームページから応募された方には、応募時に登録されたメールアドレスにご連絡します。

●季節賞

  • 以下の期間ごとに、各10作品を選定します。
  • 春夏賞 2025年7月1日㈫〜2025年9月30日㈫
  • 秋冬賞 2025年10月1日㈬〜2026年1月12日(月・祝)
  • [受賞特典]
  • 愛媛県のインスタグラムアカウント@iyokannetおよび当サイトにて、入賞作品およびアカウント名をご紹介

●優秀賞

  • 2025年7月1日㈫〜2026年1月12日(月・祝)の通期で5作品を選定します。
  • [受賞特典]
  • ①賞状、②表彰盾、③ポスター 10枚(写真の場合)

●大賞

  • 2025年7月1日㈫〜2026年1月12日(月・祝)の通期で1作品を選定します。
  • [受賞特典]
  • ①愛媛県内ペア宿泊券(一泊)、②賞状、③表彰盾、④ポスター 10枚(写真の場合)

参加にあたっては、以下「応募規約」を必ずご確認ください。

応募規約

最終更新日:2025年7月1日

四国観光立県推進愛媛協議会(以下「当協議会」といいます)が実施する「愛媛県観光写真大賞2025」(以下「本写真大賞」といいます)への参加にあたっては、以下に定める応募規約(以下「本規約」といいます)をご確認いただき、ご同意いただいたうえでご応募ください。
本写真大賞にご応募いただいた場合は、本規約に同意されたものとみなされます。

1. コンテスト概要

愛媛県内の風景、建築物、製品、催事、生活及び人物等を被写体とした写真および動画を募集します。
応募期間内に「季節賞」20点(10作品×2季節)を選出し、応募期間終了後に「季節賞」の中から「大賞」1点および「優秀賞」5点を選出します。

2. 賞の種類

①大賞 1点
愛媛県内ペア宿泊券(一泊)、賞状、表彰盾、ポスター10枚(写真の場合)

②優秀賞 5点
賞状、表彰盾、ポスター10枚(写真の場合)

③季節賞 20点
愛媛県のインスタグラムアカウント@iyokannetおよび当サイトにて、入賞作品およびアカウント名をご紹介

上記の他、応募や入賞にあたって、報酬等は発生いたしません。

3. 応募期間

本写真大賞への応募期間は、2025年7月1日㈫〜2026年1月12日(月・祝)24:00までです。

4. 応募資格

本写真大賞へご応募いただける方は、以下の条件を全て満たす方に限ります。

  • ① 日本国内にお住まいの方
  • ② 本写真大賞の関係者でない方
  • ③ 未成年の場合は、保護者の許可をいただいている方

5. 応募における注意点

愛媛県の「絶景」「いやし」「ユニークな風景」をテーマに、愛媛の魅力が伝わる写真・動画を募集します。

6. 応募条件

  • ・応募作品は、応募者自らが撮影し、一切の著作権を有しているオリジナル作品に限ります。
  • ・他のコンテストとの重複応募はご遠慮ください。

7. 応募方法

  • ① Instagramで応募(写真またはリール動画)
  • ・愛媛県公式観光サイト「いよ観ネット」のInstagramアカウント(@iyokannet)をフォローし、ハッシュタグ「#愛媛県観光写真大賞2025」と、メンション「@iyokannet」、撮影場所や撮影したものの名前を付けて投稿してください。作品のテーマは、審査時に判断しますので記載不要です。
  • ・お一人様何作品でもご応募いただけます。
  • ・インスタグラムの投稿が「非公開」設定の場合は、本写真大賞の応募対象外になります。
  • ・投稿された写真は、@iyokannetより、リポスト投稿する場合がありますのでご了承ください。
  • ② ホームページから応募(写真のみ)
  • ・写真の作品はホームページからも応募できます。
  • ・Instagramのアカウントをお持ちでなくても応募できます。

以下のボタンより作品を送ってください。

こちらから作品を送ってください

※本写真大賞への応募に関する通信料等は、応募者のご負担となります。

8. 応募における注意点

  • 撮影および作品の応募に当たっては、以下に該当しないようご留意ください。
  • ① 本規約に違反するもの。
  • ② 公序良俗に反するもの。
  • ③ 第三者を誹謗中傷し、またはそのプライバシーを侵害するもの。
  • ④ 著作権、肖像権等第三者の権利を侵害するもの。法令等に違反し、または犯罪行為に結びつくもの。あるいは違法行為を助長するもの。
  • ⑤ 応募作品の画像が不鮮明なもの。
  • ⑥ 本写真大賞の趣旨にあわないもの。
  • ⑦ 応募にあたって不正行為または迷惑行為を行う等、本写真大賞の適正な運営を妨げるもの。

9. 譲渡禁止

  • ・入賞した場合に、その地位および権利を譲渡することはできません。
  • ・入賞した場合の景品は、全て第三者への譲渡・オークション等の転売は禁止とさせて頂きます。

10. 発表方法

  • ・入賞内定者の方に、愛媛県公式観光サイト「いよ観ネット」のInstagramアカウント(@iyokannet)よりDMにてご連絡します。ホームページから応募された方には、応募時に登録されたメールアドレスにご連絡します。その後、事務局からご連絡させていただく諸条件に、期限までに同意いただいた方を入賞とさせていただきます。

11. 審査方法

応募作品の中から、「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」プロデューサー詩歩さん、プロカメラマン、事務局により審査のうえ、入賞作品を選出させていただきます。

12. 入賞作品の使用・掲載条件

入賞作品は、WEBサイトへの掲載、いよ観ネット公式インスタグラムでの紹介のほか、当協議会および愛媛県の各種施策の広報・展示・出版活動などにおいて、使用させていただく場合があります。なお、一度掲載・使用をした作品であっても、事前に予告なく掲載・使用を止める場合があります。

13. 応募・入賞の無効

以下に該当する場合には、応募・入賞が無効になる場合があります。

  • ・本規約に違反する等不正行為があった場合
  • ・「8.応募における注意点」各号に該当する行為があった場合
  • ・住所、転居先が不明の場合
  • ・応募内容に不備があった場合
  • ・入賞後、または入賞内定後、連絡がとれない場合
  • ・応募作品について第三者からのクレームがなされる等、応募作品の入賞を取消すことが適切であると事務局が判断した場合

14. 著作権の取扱い

入賞作品の著作権は、応募者に帰属します。ただし、当協議会および愛媛県は入賞作品につき入賞者の許諾を要することなく無償かつ無期限に使用し、公開する著作権法上の権利を非独占的に有するものとします。また、入賞作品の使用に際して、入賞者は著作者人格権を行使しないものとします。

15. 応募作品の権利処理

  • ・応募作品は、第三者の著作権、著作者人格権その他の知的財産権等他者の権利を侵害しないものでなければなりません。例えば、キャラクターやブランドロゴ等が写り込まないよう、ご注意ください。
  • ・応募者の責任において、応募作品の被写体となる方から承諾を得た上でご応募ください。なお、被写体御本人のほか、被写体が未成年の場合にはその保護者の承諾を得てください。
    また、被写体となる方が、当協議会の広告出演等について、支障を来す制約、所属先(会社、学校等)の規則・校則等がないこと、また、モデル事務所等肖像を管理する第三者がいないこと、当協議会の関係者であること等、特別の事情がないことをご確認のうえ応募ください。
  • ※応募作品について第三者との間に生じた紛争などは、当協議会及び事務局は一切その責任を負いません。応募者の責任において当該紛争などを解決してください。

16. 注意事項

  • ・入賞作品の取消し、変更等はできませんので、あらかじめご了承ください。
  • ・入賞作品の取り扱いには十分注意いたしますが、万一、入賞作品に関して損傷、消失が生じた場合であっても当協議会及び事務局は一切その責任を負いません。

17. 個人情報の取扱い

  • ・本写真大賞の応募およびお問い合わせにあたりご記入またはご入力いただいたお客さまの情報(以下「個人情報」といいます)は、本写真大賞の実施の目的、本写真大賞のお問い合わせ対応、審査および賞の授受等のために利用させていただくほか、統計的に集計・分析し、個人を識別・特定できない形態に加工したうえで、商品開発、サービス向上およびマーケティングの目的のために利用させていただくことがあります。
  • ・当協議会は、個人情報の流出・漏洩の防止、その他安全管理のために必要かつ適切な措置を講じるものとします。
  • ・法令等に基づく正当な理由がある場合を除き、個人情報について、お客さまの同意なく目的外での利用および本写真大賞の実施に係る委託先以外の第三者への提供はいたしません。
  • ・上記のほか、個人情報の取扱いについては、当協議会のプライバシーポリシーに従うものとします。

18. 変更

  • ・当協議会は、本写真大賞の内容(期間等)または本規約を予告なく変更する場合があります。変更があった場合は、本サイトにてお知らせします。掲載後は、変更後の本写真大賞の内容または本規約が全ての応募者に適用されます。
  • ・事情により、事前の予告なく本写真大賞の実施を中止する場合がありますので、ご了承ください。

19. お問い合わせ先

本写真大賞に関するお問い合わせ先は以下のとおりです。
【お問い合わせ先】
「愛媛県観光写真大賞2025」運営事務局
photo(アットマーク)tsukaretara-ehime.jp

  • ※(アットマーク)の部分を@に変換のうえ、メールにてお問い合わせください。
  • ※迷惑メールの対策などでドメイン指定を行っている場合、メールが受信できない場合があります。「tsukaretara-ehime.jp」の受信設定をお願いいたします。
  • ※応募受付状況、審査結果等に関するお問合わせにはお答えしかねますので、あらかじめご了承ください。
  • ※2025年12月28日〜2026年1月5日は年末年始休暇のため、お問い合わせの受付を休止させていただきます。

24年度 入賞作品

  • 大賞
    @champerson4 綱掛岩と彗星(大洲市)

    @champerson4綱掛岩と彗星(大洲市)

  • 絶景部門
    @ksakamoto_canon 白猪の滝の氷瀑(東温市)

    @ksakamoto_canon白猪の滝の氷瀑(東温市)

  • いやし部門
    @utasophoto 伊予鉄い稲!(いいね!)(東温市)

    @utasophoto伊予鉄い稲!(いいね!)(東温市)

  • しあわせグルメ部門
    @hellonewworld_95 島のカフェのドリンクたち(松山市)

    @hellonewworld_95島のカフェのドリンクたち(松山市)

  • 絶景部門
    @suzunada カゲロウと鵜匠船(大洲市)

    @suzunadaカゲロウと鵜匠船(大洲市)

23年度 入賞作品

22年度 入賞作品